ぷLog

ぷLog

ケレン味あふれるブログを目指します。

「現役最強」のマンガはハンターハンターである。理由はこの2つの「新しさ」で充分だ。というまとめ。

「現役最強」の

私が考える定義は以下の通りです。

 

  1. 現在連載中である。
  2. 見た事がない「新しさ」がある。
  3. 人気がある(コアとライト両方のユーザーがいる)

 

①の時点で「おい、既にちょっと違うんじゃないか」

と思ったアナタはH×Hファンですね?

その通りです。

現在連載中というかなんというか、

厳密には休載中であり、

もっと言うと、休載と休載の間に

短期集中連載を挟むという

サンドウィッチスタイルを確立しているのが、

H×Hです。

 

それはまあ、いいじゃないですか。

言い出すとキリないし。

 

重要なのは➁と➂です。

これは、どちらかひとつだけでは、

現役最強にはなり得ません。

 

新しい、見た事がない表現の地平

切り開きながら、それでいて人気がある。

それこそが最強の条件です。

 

人気の証明は別にする必要もないと思いますが、

「新しさ」については、ひとつではないので、

いくつか列挙していきます。

(あくまで私見ですが) 

 

①主人公が「弱い」。それも、けっこう弱い。  

f:id:stereorynch:20170216201603p:plain

 

主人公(ゴン)が弱いんですね。

そういう漫画は数多くあるじゃないか、

という意見もあるとは思います。

ただH×Hの他との違いは、

「今、向き合うべき敵に対して圧倒的に弱い」

ということでしょう。

 

いずれ戦うであろう強敵が、前フリ的に

出てくるのとは違います。ここが重要です。

 

ドラゴンボールは、悟空の成長に合わせて、

強キャラが出てきました。

シナリオ上、当たり前の話ですよね。

「今の自分じゃ、ちょっと勝てないくらいの強さ」

じゃないと、物語的な破たんを見ることになるでしょう。

 

じゃあH×Hはどうやってこの矛盾を

突破しているのか、というと・・・

 

●決着が必ずしも「相手を倒すこと」ではない。

普通のバトル漫画や能力漫画は、

今対峙している敵を倒すことで決着します。

 

H×Hはそうではありません。

決着は相手と自分との間の条件的な

折り合いをつける交渉事だったりします。

※ヨークシン編での幻影旅団

 

もしくは殺し合いではなく、

ゲームだったり、逃亡劇だったりします。

※グリードアイランド編のレイザー。

※アルカ編のキルアファミリー

 

読んでいる我々は、

相手を倒してもいないのに、

「良かった良かった。一件落着や。」

と思わせられてしまいます。

 

そして、その相手の圧倒的強さ、

「戦ったら必ずやられる」という事実は、

上記の別の決着に向かう上での、

絶妙な緊張感の演出に役立ってもいます。

 

シナリオ作り、

そのギミックの巧みさにおいて、

他の漫画とは別次元に達していると言っても、

別に過言ではないと思います。

 

これがまずひとつ。

 

 

➁何を言っているかわからない。

f:id:stereorynch:20170216210030p:plain

なんだかよくわからないんです。

特に「選挙/アルカ編」以降が顕著なんですが、

この部分こそが、新しさの所以として、

今回最も強く推したい所です。

 

難しい言葉なんてひとつもありませんが、

「んん?どゆこと??」となります。

 

意味不明とはちょっと違う。

なんとなくわかる気がする、

いやもう少しで全部わかる気がする。

 

作者の冨樫先生は、お話を考える時に、

まず人物同士の掛け合いを、

全て紙に書き出すそうです。

実際に漫画に出てくるセリフは、その中のごく一部。

 

おそらく先生は、その膨大な掛け合いの中で、

意図的にある部分を抜いているのではないかと。

スリードを誘うという目的ではなく、

ギリギリの一歩手前で煙に巻く、というか(笑)。

 

なぜそんな事をするのか、という部分ですが、

もちろん、キャラクター演出のためでしょう。

おかげで、特にパリストンとジンの、

底が全く見えません。

なんかすげえぞこいつら、と。

 

謎に謎を呼ばせて

見る人を惹きつけるスタイルは、

もしかしたら、エヴァンゲリオンなんかも

同じ手法なのかもしれません。が、

あっちは作者の庵野監督が、あくまで

「衒学的」に見せる為の演出だと明言しています。

衒学的‥頭良さそうに見せること。

 

H×Hに話を戻しますが、それに伴って、

上記の抜粋したコマを見ればわかるように、

ここ最近のH×Hは、異常なほど文字数が多いです。

これは完全に私見なのですが、

この「文字量が多い画面自体」がひとつの

意図的演出なのではないかと思えてなりません。

 

別に読まなくてもいい、というか。

不思議なグルーヴ感と緊張感、

なんかすげえぞ感さえ伝わればいいと

思っているような気がします。

 

書いていて思い出したのですが、

これまた庵野監督のシン・ゴジラにおいても、

あの聞き取れないくらいの早口で膨大な台詞と、

読めないスピードで消える字幕は

意図的なものだというのをどこかで読みました。

聞き取れなくてもいい、読めなくていい、

グルーヴ感を作るための演出であると。

 

ハンターハンター最強の理由を伝えようとしたら、

冨樫先生と庵野監督が似ている、

という結論に辿り着いてしまいました(笑)。

 

ハンターハンター面白いです。

ぜひ未読の方は読んでみてください。

 

そして早く続きを‥!!