ぷLog

ぷLog

ケレン味あふれるブログを目指します。

世界滅亡のトリガーは「善にして義なる者たち」の歯ぎしりである。

f:id:stereorynch:20180225233622j:plain

「こんなの、芝生の上で

ゴザ代わりにされて終わりでしょ」

 

あるデザイナーの発言である。

ずいぶん前の話だ。

とある地元の音楽フェスのために制作していたガイドブック。その制作も佳境に差し掛かり、あと一息、という所で飛び出した発言だった。

 

ニヒリズム、と聞くと僕はこの言葉を思い出す。

現実主義者、といっていいかもしれない。

 

今、この国は現実主義者花ざかりである。

おびただしい情報量の中で、もはや子供ですら現実をわきまえている。

一億総リアリストだ。

リアリストの基本的な態度とは、

「理想はそうだが、現実はそうなっていない。だから、達成可能な課題設定を行い、そこに向かう。」

というものだ。

これ自体はなんら非難できるものではない。

特に仕事を遂行する上では、大なり小なり必要になる考え方だ。

政治家でも、経営者でも、最近はこの手のリアリストが人気な気がする。

しかし、である。

この態度が全方位的に貫徹されていない。

いやむしろ、この現実主義者たちが突然、

理想論者に変貌することがある。

これは現代が持っているひとつの歪な構造だと思うのだ。

 

世界平和は無理だが、俺のことは一切傷つけるな。

 

「世界平和」や「普遍的な正義の統一」は、理想論であるということでファイナルアンサーになっている。

www.oricon.co.jp

両者によって導かれるのは、「戦争はなくならない」という厳然とした現実だ。

なくすことが無理であるからこそ、小康状態へ持っていくためのあらゆる手立てを行使すべきだ、というのが現実主義者の考え方だ。

それもわかる気がする。

 

しかし、こと人間関係においては、

理想は強く希求される。これがすごく不思議だ。

 

人は、人を傷つけるものだ。

誰にも迷惑をかけない。これも無理だ。

人は、生きているだけで他者に迷惑がかかる構造になっている。

これが現実である。そして僕たちはそれを知っている。

しかし、この現実は認められない。

ある発言や行動に対して、本人にその意図はなくとも、

「私は傷ついた」もしくは「傷ついている人がいる」という主張。

SNS上での炎上案件などは、大抵この物言いが背後にある。

これは、人を一切傷つけてはならない、という理想論である。

この理想の希求はなぜか許されている。

 

「世界平和」と「一切傷つかない人生」の実現は、

どちらの方が難しいのだろうか。

それとも、これは単なる極論でしかないのか。

 

 

ニーチェが教えてくれた身も蓋もない事実。

 

この疑問に答えてくれたのはニーチェだった。

結論から言うと、上記の「人を傷つけるな」原理主義者たちは、

その崇高な理想など追求していない、ということだ。

 

ルサンチマンという考え方がある。

 

ルサンチマンとは

怨恨,復讐を意味する語。特にニーチェは,強者の君主道徳と対比して,弱者の奴隷道徳は強者に対するルサンチマンによるものだとした。彼によれば,元来道徳の根底には生命の根源からくる力強さがあるが,弱者は強者に対する反感をもち続け,一般の既成道徳を生じさせるとした。

 

 

竹田青嗣の著書「ニーチェ入門」でも、ルサンチマンはこう解説されている。。

そもそもルサンチマンとは、感情を反芻すること、を意味する。つまり、「辛かったことにいつまでもこだわること」、「こんなに自分を苦しめた奴は誰だ」と、いつまでも恨みに思うことである。だからルサンチマン人間は、「あいつは力がある、したがってあいつは悪い」と考える。同様に彼は、「あいつは自分のことばかりを考える、この力のない<私たち>のことはちっとも考えない、だからあいつは悪い」と考える。

 

ニーチェ入門 (ちくま新書)

ニーチェ入門 (ちくま新書)

 

 

 

身も蓋もなくまとめると、

そもそも傷ついてもいないし、

攻撃相手は誰でも良い

(自分より力のある人間なら)

ということになるだろう。

なんだそりゃ。考えて損した。

 

SNSというのは、このルサンチマン可視化ツールだ。なまじ成功体験があるがゆえに、今後もこの熱は続くだろう。

しかし、その状態こそが危険だ、とニーチェは言う。

 

いったい、人間の未来全体にとっての最大の危険は、どういう者たちのもとにあるのか?それは善にして義なる者たちのもとにあるのではないか?

 

ツァラトゥストラはこう言った 上 (岩波文庫 青 639-2)

ツァラトゥストラはこう言った 上 (岩波文庫 青 639-2)

 

 

ヨーロッパの時の僧職者(=権力者)たちは、この弱者のルサンチマンを巧妙に組織し、はけ口を設定することで、思い通りの支配を実現してきたという。

 

この時代に明確な「悪玉」は存在しない。

では、格差が進むこの国で、この「善にして義なる者たち」の矛先はどこに向かうのだろうか。それは前述した「自分を苦しめている他者」であり、

その他者は誰でも良い。

 

権力者にとって、これほどコントロールしやすい時代もないと思う。

 

コントロールされない為には、

自分に対する客観的な視点を見失わないことだろう。

どう考えても、「善にして義なる者」なんかではない。